サイト名 | 馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログ |
---|---|
TEL | 記載がありませんでした |
メール | 記載がありませんでした |
住所 | 記載がありませんでした |
URL | http://mayami-keibayosou.jp/blog/ |
コメント | 女子大生が運営しているブログのようです |
目次
競馬予想サイト馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログは女子大生が運営しているブログの様です
今回は競馬予想サイト馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログを検証していきたいと思います。
競馬予想サイトというよりブログの様ですが、どうやら予想も提供しているようです。
サイトを確認するとすごく女性的なサイト作りをしています、女子大生が運営しているだけあってすごくかわいらしいですね。
サイト運営者の名前はmayamiさんという方が運営しております。
サイト運営者のプロフィール
小学生の時、父にジャパンカップに連れてもらい、その時に勝ったエルコンドルパサーに惚れ込み、そこから競馬を楽しむようになったそうです。
大学生になってからは自分で馬券を買えるようになったのでそこからは週1回競馬に通っているそうです。
ブログの内容としては、主に競馬予想・重賞データ分析・GⅠ出馬馬診断等みたいです。
本当に女子大生なの?
ブログのタイトルに女子大生とありますが本当に女子大生が運営しているのでしょうか。
一番古い記事は2013年からとなっておりますので既に6年運営していますね。
基本的に大学生は4年で卒業となり、あと2年は大学院生になれば6年間通うことも可能ですので現役だったとしても矛盾はありませんね。
仮に2年間を留年した場合でも大学生と名乗ってもいいと思います。
そもそも、サイト名を変更すると非常に面倒になりますので、面倒だから変更していないという可能性もあります。
大学生かどうかなんて意味のないことですね。
無料予想は3連複?
無料予想を提供しているとプロフィールに記載がありましたので、確認してみようと思いました。
記事のタイトルの中には「レース予想」「競馬サイト検証」「データ分析」とちゃんとジャンル分けをしていますので、ブログ形式と言っても予想の提供を探すのは簡単ですね。
その中の記事を確認すると、内容はどうにも見づらいものでした。
最初にブログを見ている人からの的中実績を掲載していて、さらに別のサイトの予想と的中実績を長々と書いてありました。
もしかしたら別の競馬予想サイトから広告料をもらってサイトの運営をしているのかもしれません。
競馬予想についてはページ中段のあたりに書いてありました。
書き方は丁寧で3連複を軸2頭流しで提供していました。
又、軸とする勝負馬についての紹介を勝負度というランク分けをして、勝負馬になる根拠をちゃんと記載していました。
ランク分けは4段階でS・A・B・Cで分けているようですね。
又、たまに∞という記号を使う時は一発大穴狙いの勝負馬の様です。
根拠についても過去のデータや最近の調子から見ているようで丁寧でわかりやすく、まるで素人感がない真面目な評価だと思います。
プロ顔負けの評価は本当に大学生が運営しているサイトなのかちょっと怪しく思えてくるほどです。
無料予想以外のコンテンツは?
馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログでは無料予想以外にもいくつかカテゴリーに分けてブログを書いているようです。
大まかなカテゴリーを下記に記載します。
・データ分析
過去のレースデータを枠・産駒・過去に馬券に絡んだ馬の好走コースなどから分析しています。
・レース振り返り
サイト運営者が参加した重賞レースを年度毎に振り返り、感想や反省点を書いております。
・出走馬診断
重賞レースについて出走馬を掲載しています。
その出走馬の枠からレース展開を予想しています。
・特別編
mayamiの馬券講座と題して、馬券の選び方や馬の選び方などを掲載しています。
又、各競馬場の分析も行い、活躍種牡馬や騎手など傾向についても掲載しています
所謂他のカテゴリーに入らない分類はこのカテゴリーの様ですね。
・競馬サイト検証
サイトの読者からの依頼で、その競馬予想サイトを検証しています。
内容としては、競馬予想サイトが提供する予想が的中するかどうかのみの様ですね。
念のためサイトのドメインを確認してみました!
馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログについてドメインを調べたところ、色々と矛盾点が見つかりました。
まずは登録者名ですが、女性の名前になっていますが「mayami」という名前では無く、若干似ている名前なだけで関係性はないような名前でした。
流石にサイト運営者の名前を本名で掲載する方色々とリスクがあるのでいないと思いますが、信憑性を少しでも持たせるなら本名を少し変えたような名前を使うと思います。
又、ドメイン取得日が2016年12月4日となっており、サイトのブログの一番古い記事は、2013年からとなっております。
ドメイン取得日はサイトが開設される日ですから、どうやって過去の記事を書いているのでしょうか。
仮に矛盾しない方法を考えるとしたら、ドメインが期限切れで一度失効してしまったのではないでしょうか。
それならば過去に運営していた記事を掲載しても、つじつまが合うと思います。
ツイッターも公開しているそうです
馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログでは、ブログと併用してツイッターを利用している様です。
内容としては購入した馬券の公開や、自分で作成した出走予定表と騎手のリストなどを公開しているようですね。
もしかしたらツイッターでも無料予想を公開しているかもしれません。
馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログは公式LINEもあります
ツイッターに続き、馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログでは公式LINEもあるそうです。
ページ内に「公式LINE@」というタブがあります。
そこをクリックするとQRコードが出てきますのスマホのカメラ機能読み込んでLINEの友だちを追加すると。
サイトから情報が定期的に情報が提供される様ですね。
ですが内容については探しても情報がなく、わかりませんでした。
口コミを確認してみました
馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログについて口コミでの評判を確認してみました。
このサイトはブログサイトなので口コミも非常に少なかったのですが、一つだけ興味深い口コミを発見しました。
下記にその口コミ内容を引用いたします。
「優香ちゃんの競馬予想ブログ」と同じっぽくないか…?だったら相当タチ悪いよ
尚、優香ちゃんの競馬予想ブログについて調べてみましたが既に閉鎖されておりました。
サイトのトップ画像は検証サイト等に残っていましたので見てみると確かに似ていました。
ですが運営者が女性ならばかわいらしく作るのは普通のことだと思いますので特に問題はないと思います。
競馬で簡単に無料で稼ぎたい人必見の競馬予想サイトBEST3!

競馬をやっているとなかなか当たらなくて困ってはいませんか?
そうした方や、競馬を始めたばかりの初心者でも簡単に使用できる競馬予想サイトをご存知でしょうか?
こちらでご紹介しているサイトはどれも無料で毎日、または毎週予想をGETでき、有料版では桁が違うほどに稼ぐことができるサイトばかりです!
1位:うまマル!

- 365日無料予想がもらえる
- 中央競馬と地方競馬ともに対応
- 有料情報がハズレても安心!ポイント全額返還保証制度あり!
サイト名 | うまマル! |
平均的中率 | 87% |
無料情報レベル | ★★★★★☆ |
有料情報レベル | ★★★★★★ |
今週的中金額 | 121万円!! |
↓競馬初心者はうまマル!一択!↓
無料予想を今すぐ手に入れる!2位:ウマくる

- 毎週重賞レース予想買い目がタダ!でもらえる!!
- 専属馬券師100名以上!!AIを活用したビックデータを活用!!
- 有料情報は不的中の場合全額ポイント返還保証制度あり!
サイト名 | ウマくる! |
平均的中率 | 81% |
無料情報レベル | ★★★★★☆ |
有料情報レベル | ★★★★★☆ |
今週的中金額 | 86万円!! |
↓競馬初心者でも問題なし!知識は一切不要!↓
無料予想を今すぐ手に入れる!3位:あしたの万馬券

- 毎週重賞レースの予想買い目がただでもらえる!
- 有料情報が外れても安心!全額ポイント保証制度導入!
- 無料で使えるコラム!今週のおすすめ馬!やめとけ馬!
サイト名 | あしたの万馬券! |
平均的中率 | 82% |
無料情報レベル | ★★★★★★ |
有料情報レベル | ★★★★★☆ |
今週的中金額 | 128万円!! |
↓少しでも的中確率を上げて固くいきたいならここ↓
無料予想を今すぐ手に入れる!馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログのまとめ
今回は競馬予想サイト馬券生活女子大生mayamiの競馬予想ブログについて検証しましたがいかがでしたでしょうか。
このサイトは基本はブログが主体で、ブログの中で独自の予想を提供しているようですね。
ブログを色々確認しましたがブログに書いてあるレースは重賞レースのことがほとんどで地方レースや他のレースに関しては書かれていませんでした。
情報量については豊富なので予想の提供よりもブログを楽しんだ方がいいかもしれません。
ブログの内容は非常によく考察されていて為になります。
私の主観なのですが、ブログの最初は大体競馬予想サイトの紹介から入っておりますので、サイトを運営するにあたり、運営費を他の競馬予想サイトからの広告費で運営しているのではないでしょうか。
その証拠に検証記事では、基本的に褒めるような記事しか書いておりませんでした。
ブログとしてみるなら何も問題ないと思いますのでそれ以上の利用は控えたほうが良いと思います。